第10回コラム
綿100%なのに、なんで値段がちがうの?
キモは繊維長にあり
「綿100%」のジーンズは世の中にたくさんありますが、値段は高いものから安いものまで様々です。
同じ綿100%なのに、なんでそんなに値段が違うのか、多くのみなさんにとってナゾでしょう。
実際私も、ベンツとクラウンは装備も性能もだいたい同じなのに、なんであれほどの価格差があるのか、ブランドの違いという以外はナゾです。
洋服もブランド力の違いは大きいですが、価格の差はそれだけではありません、
コットンの価格の違いはズバリ!「繊維長」です。
繊維長とは、その名の通り、繊維の長さ。
コットンボール(綿花)からワタを1本つまんで引っ張り出した、そのワタの長さのことです。
お手元の洋服が織り物(ニットではなく)であれば、裏の縫い代の端っこから織り糸を3〜4cm引っぱり出して、糸をほぐすとワタを取り出せます。
このワタが長ければ長いほど、高級なコットンとされます。
コットンは長い順(高い順)で、下のように分類されます。
・超長繊維 35mm以上
・長繊維 28〜35mm
・中繊維 20〜28mm
・短繊維 10〜20mm
繊維長が長ければ、ワタを撚って糸にするにもそれほど撚らずに糸になるので、ふっくらやわらかく、シルクのような光沢豊かな糸になり、洗濯をくり返しても毛羽立ちが少なくなります。
短い繊維はその逆で、撚りをたくさんかけないと糸にならないので、固くガサガサして、洗濯すると見る見る毛羽立って白らっちゃけてきます。
最も安い短繊維は糸にすらならないので、脱脂綿やふとんワタになります。
コットンのおよそ90%が中繊維に属し、長繊維以上のものは、ほんの数%しかありません。
超長繊維ともなれば、極めて希少です。
そのコットンボールも、1本の木の葉っぱにも大小があるように、長短のワタが混在しています。
その中で長いものだけをより分けて、超長綿として流通します。
シルクは古来より人類にとって最高級の繊維とされてきました。
日本では天皇や将軍、欧米では王様や貴族など、偉い人やお金持ちに重用されてきました。
例えコットンであっても、シルクに近い超長繊維は希少価値が高いものです。
ということで、長繊維以上のコットンは、マグロでいう「大トロ」ということになります。
超長繊維となれば、大間の黒マグロの大トロクラスです。
ご存知の通り、大トロ・中トロ・赤身では値段が違いますから、コットンもそれと同じなのです。
でも、マグロの品質表示は、大トロで作ろうが、赤身で作ろうが、どちらも「魚肉100%(まぐろ)」になりますよね。
それと同じで、コットンも「綿100%」としか法律で書けないのです。
それだけに、超長繊維を使った製品はどうしても高額になりますから、それなりのブランド力を持ったところじゃないと使えない。
いくら大間の黒マグロの大トロが、回転寿司で1皿(一貫)1,000円で出てきても、なかなか手が出ません。
銀座の寿司屋で最高級の食材を、最高のサービスと空間で提供する店で出すから、一貫3,000円でも売れるのです。
(あ、書いててわかりました。ベンツもそういうことですね。)
サキュウのアンティークシリーズに使われるコットンは長繊維以上の長いもの。
とりわけ、スタンダードシリーズに使われるのは、ジンバブエコットンの超長繊維です。
2万円超えの決して安くないジーンズですが、それだけの価値ある材料をしっかり使って、職人の手でおいしく料理しています。
これだけの材料使ってますから、名のあるブランドなら数倍のプライスタグが付くはずです。